眼精疲労は目の負担から
パソコンやスマホを長時間使用していたり、目に負担をかけて眼精疲労が気になっているという方へ。
眼精疲労の原因は様々で、ひとつではないことはご存知でしょうか?
ここでは、眼精疲労の原因となっているメガネや寝不足、虫歯との関係についてお話します。
眼精疲労をそのままにしておくと、目の病気にもなりやすいだけでなく自律神経が乱れて体調が悪くなる場合もあるので気にかけておきましょう。
今までの生活習慣を変えるだけで、眼精疲労がよくなったと言われる方もいます。

眼精疲労はメガネが原因でなります
近視や老眼でメガネを使っている人は多いですが、自分の目に合わないメガネは眼精疲労の原因になります。
私たちは物を見るときは、毛様体筋という筋肉が水晶体の厚さを調整してピントを合わせています。
合わないメガネを長期間使っていると、毛様体筋の調整力が低下してピントが上手に合わせられなくなります。
近視も老眼も注意が必要
近視の方は遠くのものがはっきり見えるようにメガネを作るため、過矯正と言って近くの物を見るときに目に負担になります。
近視だけでなく、老眼を放置しておくのも目の疲れに悩むようになります。
近くの物が見えにくいのに、近視用の眼鏡をいつまでも使ってピント合わせをする毛様体筋が緊張するからです。

自分に合っていないメガネは要注意
自分に合っていないメガネを使用していると、眼精疲労から頭痛や肩こりといったほかの病気になることもあります。
メガネやコンタクトレンズは、度数が合っているかどうか定期的に検査をすることが大切です。
メガネを作る前に眼科に行って調整してもらってから、お店で調整してもらうのが理想です。
視力低下の原因が、近視か遠視か老眼かということを判断するためにも専門医の診断を受けましょう。
眼精疲労は寝不足もよくありません
眼精疲労は寝不足によっても起こり、目が重かったりしょぼしょぼしたり不快な症状が現れます。
寝不足で頭がぼーっとすると、脳への伝達が遅くなりパソコンの文字が見えにくくなります。
パソコンの文字が見えにくいのに作業を続けていると、目には負担になるでしょう。
また、コントラストの感度が鈍くなったリ、目の調整能力が落ちてきて目が疲れてきます。
目の調整能力が衰えてくると、目が疲れるだけでなく視力も低下してきます。
眼精疲労が悪化すると、目の裏側が痛くなったリ吐き気がするという症状も出てきます。
眼精疲労の予防のためには充分な睡眠時間を確保すると同時に、寝る前のパソコンやスマホは避ける必要があります。
そして寝室の温度を快適にして、パジャマもリラックスできる素材の商品を選びましょう。
質のいい睡眠をとって、目をしっかりと休めるように心がけることが大切です。
朝型の生活の人は、不調の割合が夜型の生活の人より半分以下になると言われています。
睡眠時間を増やしたことによって、目の調子がよくなったという声も多く聞きます。
最初は難しくても、少しずつ寝る時間を早くすることで生活習慣が変化してくるでしょう。
眼精疲労と虫歯の関係
歯が痛いので歯医者さんに行ったら、虫歯ではなかったという経験はないでしょうか?
眼精疲労と歯の痛みは、深い関係があります。

肩こりや腰痛が筋肉の疲労で起こるように、歯の痛みも筋肉の疲労が原因になります。
パソコンの画面やスマホを長時間見ていると、毛様体筋やあごの周辺の筋肉が疲労してピントが合わせにくくなります。
ピントを合わせる機能が衰えると、姿勢が悪くなり歯をくいしばったり負担がかかったりします。
あごを支える筋肉が疲れるだけでなく、正常な位置からずれて歯が痛くなるのです。
歯の痛みを防ぐためにも、長時間パソコンやスマホの作業をしたら休憩をとることが大切です。
眼科へ行って、目薬を処方してもらうのもいいでしょう。
そして、歯の検診をいつも受けることで虫歯かどうかがわかりやすくなります。
歯石を除去しておくことで、虫歯を予防するだけでなく歯周病や口臭の予防になります。
歯周病や口臭が悪化すると、ストレスが大きくなり目が疲れやすくなるので注意しましょう。
最後に
今回は、様々な眼精疲労の原因について紹介しました。

自分に合わないメガネを使っている人は、自分に合ったメガネを変えることで楽になります。
寝不足の人は、できるだけ早めに寝るようにして質がいい睡眠をとるようにしましょう。
歯が痛いので虫歯だと思っていたら、眼精疲労によるものだったというケースもあります。
目を休めることによって、歯の痛みも軽減したという方もいます。
パソコンやスマホを長時間する人は、1時間に1度は目を休ませて疲れを残さないようにすることが大切です。
この3つの方法を実践しても、眼精疲労がよくならない場合は栄養不足になっていることがあります。
目の栄養に欠かせないビタミンが不足すると、目が疲れやすくなるので食生活を見なおしてみましょう。
栄養の吸収を高めるために、サプリメントを使うという方法も人気になっています。