眼精疲労

眼精疲労の回復によい食べ物を紹介(いわし・かぼちゃ・うなぎなど)

眼精疲労青魚いわし
スポンサードリンク

眼精疲労になったら食べたい食べ物ならないようにする食べ物

眼精疲労はもちろん、近視や老眼、白内障やドライアイなど目の様々なトラブルを改善してくれる食べ物はいくつもあります。

これから紹介していきますが、当然これらの食べ物ばかりでも健康によくありません。

大切なことはバランス、これらの食品を使った一汁三菜のスタイルを保てば目も体も健康を維持できます。

ブルーベリー

目によい食べ物の代表と言えばブルーベリーです。

目によいサプリでブルーベリーを使ったものが多いのは、ブルーベリーの色素のアントシアニンに目の血管を強くしてくれる作用があるためで、血流がよくなって目の周囲の凝りも改善します。

ブル-ベリー

またアントシアニンには目の使い過ぎや老化で減少する、角膜の主成分のコラーゲンの量を保ってくれる役割もあり、疲れ目の改善はもちろん、老眼の予防にも最適です。

かぼちゃ、アーモンド、植物オイル

かぼちゃ、アーモンドに多く含まれているビタミンEには目を酷使したり、紫外線を浴びて発生する活性酸素を除去してくれる優れた抗酸化作用があります。

かぼちゃ

活性酸素は体を老化させる物質で、年齢を重ねて発症する人が増える白内障の予防にもなります。

青魚(イワシ、ブリ、さんまなど)

青魚には頭のよくなる栄養素として有名なDHAが多く含まれています。DHAには全身の血流をよくする作用の他、目の細胞を柔軟にする役割があり、目で見た情報が速やかに脳に伝達され見る力を活性化してくれます。

眼精疲労青魚いわし

うなぎ

うなぎに多く含まれているビタミンAが、目を酷使して傷ついた粘膜(角膜や結膜)を修復する作用があり、充血や炎症を改善してくれる効果が期待できます。

そんなうなぎはビタミンEも多く含まれ栄養価の高い食べ物ですがカロリーも高いので食べ過ぎには注意しましょう。

眼精疲労うなぎ

眼精疲労の回復に役立つ栄養素

眼精疲労をはじめとする目のトラブルを改善してくれる栄養素とこれらを多く含む食べ物を紹介します。

ポリフェノール

植物の色素成分のポリフェノールには目を酷使したり、紫外線を浴びて発生する活性酸素を除去する高い抗酸化作用があり、目の機能を正常化してくれます。ポリフェノールと言えばベリー系の果物、赤ワイン、チョコレート(カカオ)などに含まれていますが、ナスやキャベツもおすすめです。

ビタミンB群

ビタミンB群には視神経の機能アップ、傷ついた目の細胞の修復、血流促進など眼精疲労の回復には欠かせない作用がいくつもあります。

ビタミンB群と言えばB1、B2、B6、B12などがありますが、どれか一つではなくできるだけ多くの種類を摂取することで効果を発揮してくれます。

乳製品やレバー、貝類や豆類に多く配合されているのでバランスよく摂取しましょう。

亜鉛

ミネラルの一種、亜鉛には傷ついた視神経を修復する役割や目の粘膜を健康にする作用があり、眼精疲労の症状を緩和してくれます。

亜鉛は牡蠣やレバー、たまごに多く含まれていますが、一日の必要とされる量は10ミリグラムとごく微量なのでバランスのよい食事を心がければ不足する心配はありません。

タウリン

アミノ酸の一種、タウリンには目の網膜や筋肉を構成する成分の一つです。

眼精疲労で緊張した目の筋肉をほぐしてくれるため、眼精疲労の回復効果が期待できます。

タウリンは甲殻類や貝類に多く含まれています。

眼精疲労にいいサプリ

上記で書いた眼精疲労の回復いい栄養素を食べ物から摂取することは、理想的ですが時間がかかりうまく摂取できないことが難点です。

目にいい栄養素がたくさん効率よく配合されているサプリがあります。サプリなら1日に1回~2回飲むだけで目にいい成分が取ることができます。

 

 

スポンサードリンク