パソコンで目が疲れる頭痛・目まいが起こる!おすすめ対策はこちら

パソコン疲れ目設定
スポンサードリンク

パソコンで目疲れで頭痛・めまいを起こす 疲れ目にならない方法と目薬で対策

パソコンを毎日のように見て目に影響が出ている人は今とても多いです。

パソコン疲れ目

仕事でパソコンに向かってる方は気づかないうちに目を酷使しているのです。またパソコンでゲームをしている人も目にかなり負担がかかり眼精疲労を引き起こしていることが多いです。

 

こちらでは、パソコンによる疲れ目・眼精疲労のことまたはそれらに対して良いとされているものの紹介をしていきます。

 

パソコンは目に悪い!パソコンが原因で目が疲れる

パソコンを使用し続け、目の疲れに悩む人は確実に増えています。

 

パソコンのモニターを見ながら作業をしていると目が疲れてしまうのは、眼病以外には、次のような原因があります。

 

・パソコンのブルーライトが目の疲れの原因になってしまう。
・作業に集中してしまい、まばたきの回数が減ってしまう。
・ピント調節機能に疲労が溜まる
パソコン眼精疲労

 

ブルーライトは目との波長が短く散乱しやすい性質を持っています。これが眩しさやチカチカとチラつく原因になってしまい、脳はピントを合わせる為に苦労してしまいます。またブルーライトは光のエネルギーが紫外線に近く、とても強力で、網膜にまで届きます。

 

網膜を保護しようと瞳孔を収縮させる為に、目の筋肉が過剰に使用され、眼精疲労や首筋や肩の凝り、血流の悪化が引き起こされ、ますます筋肉の疲労が溜まってきてしまいます。

 

また、人は通常1分の間に15回前後のまばたきをし、まばたきをする度に目の表面に油膜を張って水分の蒸発を防いでいます。しかし作業に集中してしまうとまばたきの回数が1/3に減ってしまいます。

 

このまばたきで出来る油膜は10~15秒で破れますが、通常のまばたき回数なら油膜が破れる事はありません。

 

しかし、まばたき回数が減ると油膜が破れたままになってしまいドライアイになってしまうのです。これが目の疲れを加速させてしまいます。

 

さらに同じ距離で同じ場所をずっと見続けていると、毛様体筋(もうようたいきん)という目のピントを合わせる筋肉が上手に機能しなくなってしまい、疲労の原因になります。これらがパソコンで目が疲れる主な原因です。

 

パソコンの目の疲れが頭痛やめまいを引きおこす

長時間パソコンを見て目が疲れてしまうと、頭痛や肩凝りと一緒にふわふわしたようなめまいが起こることがあります。

 

この眼精疲労が引き金となって起こるめまいの事を「視性めまい」といいます。

 

視性めまいはパソコンやスマホなどのモニターから出る強い光を長時間見ていることで眼が疲れてしまい、脳へ「視覚に異常が生じている」という情報が伝達されて起こります。

 

眼精疲労がひどくなると、血行が悪くなり脳が血流障害を起こし、余計に頭痛やめまいを引き起こす悪循環にも繋がります。

パソコン目まい

視性めまいを起こさないためには

・パソコン作業を行うときに一時間に10分程度モニターを見るのを止め、休憩を挟むようにする。
・首や肩のコリを解消するために、首や肩をゆっくり回したり、軽いストレッチなどをする。
・肩や首、目の回りを温めて血流を改善するように心掛ける。
・パソコンのディスプレイの高さや距離、作業時の姿勢、部屋やディスプレイの明るさ、部屋の乾燥などの作業環境を見直す。

 

といった対策を取ることで、脳が血流障害を起こさないようにして、頭痛やめまいの予防に努めることも大切です。

 

それ以外にも日常の中でウォーキングやストレッチなどの軽い運動を心掛け全身の血流を促進することでも、視性めまいは軽減出来ます。

 

またしっかりと睡眠時間を確保することも、目を休め、眼精疲労を軽減するために大切です。このように生活を見直していくことで、日頃から眼精疲労を解消するように努めることが何より大切です。

 

パソコンで目が悪くならない方法と設定

今や生活の中で切っても切り離せないパソコン。特に仕事でパソコンを使っている人ならパソコンを避けることはできません。

 

パソコンで出来るだけ目が悪くならないように対策を考えてみたいと思います。

パソコン疲れ目設定

あまり近距離で長時間画面を見続けない

近すぎる距離で長時間画面を見続けると毛様体筋に過度な緊張を強いる状態になり、近視の原因になってしまいます。

出来る限り距離や位置に気を付けて、連続して長時間の作業は避けるようにしてください。

 

室内を明るくして見る

出来るだけ明るい部屋で作業をするようにしましょう。暗い部屋でパソコンを見ていると、画面の眩しさを強く感じてしまい脳が興奮状態に陥ってしまいます。長時間の興奮状態は頭痛や目の痛み、吐き気、めまいなどを引き起こしかねません。

 

就寝1時間前はパソコン使用を避ける

 

眠る前にパソコン作業をすると、ブルーライトの影響で睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が低下し不眠の原因になってしまいます。

 

以上の3点を意識して使用しましょう。

 

また、パソコンで目が悪くならないように、設定をするのも良いでしょう。

 

・画面の明るさを調整する

 

背景の白い部分が光って見えるようならモニターは明るすぎます。逆に白い部分がグレーっぽくくすんで見えるときは暗すぎです。

 

・文字のフォントサイズやカラーを調整する

 

小さすぎる文字を読み取ろうとすると、余計な目の疲れを招きます。カラー白地に黒が最もポピュラーで読みやすいでしょう。

 

・ブルーライトの調節

 

ブルーライトは網膜にまで到達して散乱する強い光なので、眼精疲労を引き起こしやすくなります。ブルーライトをカットする方法は液晶ディスプレイの「色温度」で行ってください。

 

パソコンで目が疲れる・眼精疲労はルテインサプリがおすすめ

仕事やプライベートでパソコンを日常的に使用し、目を酷使してしまう人が意識してとりたい成分がルテインです。

ルテインはもともと人間の体中にあり、主に眼底の網膜の黄斑部と呼ばれる部分や水晶体、皮膚、大腸などにも点在している成分です。

強い抗酸化作用を持っているので、紫外線やブルーライトのような強い光を吸収し、光により発生する活性酸素を除去することができます。

目の健康に大切な作用を持つルテインですが、人間の体内に存在するにもかかわらず体内で合成することができません。

また、紫外線やブルーライト、加齢や喫煙などで少しずつ減ってしまいます。

そのため減ってしまったルテインを食べ物やサプリから補う必要があります。

ルテインはほうれん草やニンジン、ケールなどの緑黄色野菜やマリーゴールドや黄色っぽい果実、卵黄などに多く含まれています。

お茶などにもたくさん含まれていますが、ルテインは水には溶けず油に溶けやすい脂溶性の成分なので、油と一緒に摂取する必要があります。

ルテインを摂取する際には油炒めや油を含む食品に混ぜて摂取することが大切です。

またルテインの1日の摂取目安は6mg~10mgですが、実際にこれだけの量のルテインを摂取しようとすると、含有量が多い、ほうれん草でもサラダにして5杯分の量が必要になり現実的に無理が生じます。

そのためサプリメントで効率よく補うことがおすすめです。

 

ルテインを多く含んだアイケアサプリには「めなり」などがあります。

めなり めなり

 

辛い目の症状に悩んでいる方は一度試してみてはいかがでしょう。

 

めなりはこちらで詳しく説明しています

パソコンの疲れ目におすすめの目薬とは

パソコン作業を長時間していると、首や肩はゴワゴワ、目の回りはどんより重くて、目の奥がズーンと痛い。作業中にふと視線を移したカレンダーは数字もぼやけて確認できない。

パソコン目薬

そんな辛い疲れ目に効果がある目薬はないの?

 

と目薬を探し続けている方にオススメの目薬を3つ紹介したいと思います。

 

ソフトサンティアひとみストレッチ 参天製薬(株) 5ml×4

防腐剤フリーが嬉しい目薬です。ピント調節機能の改善を促してくれるメチル硫酸ネオスチグミンやビタミンB12成分が最大量で入っていて、コンタクトレンズ装着時にも使用できます。

パソコン作業による眼精疲労には、コンタクトをつけたままでも使用できる製品など、目薬を使用するシチュエーションに合わせたものを選ぶことも大切です。

 

ロート製薬 ロートゴールド40 20ml

PC作業による辛い疲れ目に効果があります。

疲れ目に栄養補給をするタウリンや目のピント調節機能を改善するネオスチグミンメチル硫酸塩などの6種類の有効成分が最大濃度まで配合された目薬です。

目がかすむ、パソコン操作で目が疲れる方におすすめです。

サンテ PC 参天製薬(株) 12ml

パソコンやスマホにある光ダメージをケアする目薬です。ブルーライトで目がチカチカして辛いという方には特におすすめ。

ピント調節機能を改善するネオスチグミンメチル硫酸塩や、角膜の乾燥防止に効果があるコンドロイチン硫酸エステルナトリウムも配合されています。ほどよくすっきりとしたさし心地です。

 

目薬よりサプリのほうがおすすめ

 

目薬もパソコンによる疲れ目には効果があると思いますが、サプリで体内からルテインを補給する方が高い改善になると思われますのでそちらのほうが有効です。

 

ルテインサプリと目薬の併用もおすすめします。

 

ルテインサプリはめなりの一人勝ちといってもいいくらいめなりが人気があり売れています。

 

めなりはこちらで詳しく説明しています

 

パソコン用メガネ(ブルーライトカット)もおすすめ

パソコン画面を一日中見続けていると、目の奥がズーンと重く感じたり、明るい光で目がチカチカしてめまいを感じたり、視界がぼやけて焦点が合わしづらくなったりといった不調を感じることがあります。
このような症状に悩む人にはブルーライトカットのメガネもおすすめです。

パソコンメガネ

レンズによってブルーライトの強い光をカットすることで眼精疲労や偏頭痛を防ぐこともできます。

ブルーライトカットのレンズにはブルーライトを吸収する薄茶タイプやブルーライトを反射する透明タイプがあり、ブルーライトのカット率はカラータイプで約50%、クリアタイプで20%~40%となっています。

 

また度付きのレンズを希望している際にはクリアレンズは屈折率1.60の片面非球面レンズしかないのでレンズが厚くなってしまう危険があります。

この部分を考慮して選ぶと良いでしょう。

 

どのくらい効果があるか試してみたいという方はネットショップなどで購入できるPC GLASSやペンギンPCなどの安い眼鏡で試してみるのもいいかもしれません。店舗型ならJINSで1万円ちょっとで度入りブルーライトメガネを作れます。

 

また、長時間パソコンを使用するのでブルーライトカット率が高いものを選びたい、という人にはメガネネットサービスから販売されている、ブルーライトを94%カットするザ・サプリメガネや、80%カットするナイロールハーフリムなどの高カットタイプがおすすめです。

 

日頃から眼鏡を掛けていて、何本も持ちたくないという人は、ブルーライト機能を持ちながら自然な見た目のレンズを選ぶのも良いと思います。

 

このように使用状況や使用時間を考えて選ぶと良いでしょう。

 

まとめ

パソコンによる眼精疲労、疲れ目を見てきましたがいかがでしょうか。

 

パソコンによる疲れ目の対策としては、休憩や睡眠をとるなどの身体的な行動の観点から対策をすると効果があります。そしてパソコンの色や作業環境などパソコン側の設定で疲れ目を軽減することはできます。

次に重要な部分ですが、目薬やサプリやメガネなどを使ってパソコンの眼精疲労を軽減させることです。

パソコン用に開発されているブルーライトをカットするレンズもありメガネも効果的です。

パソコンの疲れ目などに今もっとも注目されているのが、ルテインサプリです。ルテインを簡単に体内に吸収できるサプリでめなりが有名です。

めなりを服用することによりパソコンが原因の疲れ目や眼精疲労が軽減されると思います。

スポンサードリンク